そろばんの効果

読み・書き・そろばん」という言葉があるように、かつては多くの子どもたちが当然のように近所のそろばん教室に通っていました。唯一身近な計算の道具であったことに加え、珠算検定試験も就職に役立つ資格として重宝されていたからです。

それから数十年、電卓やスマホ、パソコンで計算するのが主流になった現代、普及とともに「実用計算道具」としての役割は少しずつ減ってきましたが、暗算力がつく!」「集中力、忍耐力が養える!」などそろばん学習が再評価されています。そろばんをやっていた人の中には、「今でも頭の中でそろばんを弾くことができて、スマホよりも暗算が楽!」なんて人も。それは、古典的でありながらそろばんが素晴らしい教育性を秘めた「能力開発道具」であるからです。

能力開発』の具体的な内容とは、

★ 早く正しく処理する力
そろばんを使い、限られた時間の中で正確に答えを出すという訓練を通じ、学校の勉強、会社の仕事、家事全般等、何においてもはやく正しく」処理する能力が身につきます。

★ 学習姿勢
静かに机に向かい、集中して問題に取り組む。そうした過程の中で、「集中力、忍耐力」といった長きにわたり必要となる学習姿勢が身につきます。

★ 脳全体を発達させる
珠算式暗算といって、頭の中にイメージしたそろばんで暗算ができるようになると、計算で使用する左脳だけではなく右脳を使う「想像力やひらめき力」なども鍛えられ脳全体を発達させます。

★ 暗算力
数字をイメージで扱うことにより、そろばん学習の真骨頂「高速での暗算」が可能となります。 826×395=326,270のような計算を、上級者は数秒でできるようになります。

こうしたそろばんによる教育を通じ、計算力をつけるのはもちろん、様々な能力を伸ばし、子どもたちが輝く大人になれるよう精一杯指導させていただきます。

こうやそろばん教室では

  • 暗算力重視

少しずつそろばんでの計算に馴染んできた頃、比較的早い段階で暗算指導を開始します。テキストを用いた暗算、フラッシュ暗算、読上暗算などを用いて珠算式暗算力を身につけることに力を入れています。意識高くほぼすべての生徒に、検定試験を明確な目標として設定してもらいます。試験直前には、授業と別に検定練習日を設けるなど、生徒に意識を高めてもらうよう取り組んでいます。

  • 競技会

競技会への出場は、早期上達に向けての格好の機会です。希望者には競技会出場を通じ、早期上達を目指してもらいます。競技会出場者は土日の練習会も多くなりますが、それだけ飛躍的に上達できます。

  • しつけ

学習面だけではなく、授業中の挨拶や言葉遣いなども細かく指導し、人として生きる力を育てるお手伝いをしたいと思っております。『言われたことしかできない子』ではなく『自分で考えて行動できる子』が増えるよう、精いっぱい指導させていただきます。

授業日

毎週月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日

週2日~週6日、ご希望の曜日を選択できます。

※週に何日通っても授業料は同じです。

たくさん通えば通うほどお得ですし上達も速くなります。 その他、日祝日に特別練習もあります。

たくさん頑張りたいという生徒のために、好きな曜日を選んでいただくことができる環境を用意いたしました。お子様の頑張る気持ちを応援します。ただし、練習内容の都合により、時間帯は指定させていただくことがあります。

授業時間

幼児クラス 15:30~16:30

初級クラス 16:30~17:30

中級クラス 17:30~18:30

上級クラス 18:30~19:30

段位クラス 19:00~20:00

土曜日は特別時間です。

授業時間は各クラス1時間です。

レベル別によるクラス分け授業です。

1日の授業の流れ

  • 入室時「こんにちは!」と元気よくあいさつをします。
  • お家の方に「いま、教室に入りました」と入室メールを発信します。
  • 授業が始まる前にフラッシュ暗算の練習をします。
  • 指定された席に座り、机の上にそろばん、鉛筆等をだして時間になったらすぐに練習できるように準備です。
  • 「おねがいします!」の大きな声であいさつ、授業のスタートです。
  • クラスによって違いますが、ほぼ毎日読上算、読上暗算の練習をします。
  • 月の前半はアバカスサーキットの練習が主になり、後半は基本練習または検定練習です。授業中は、次々とあたえられた課題がすぐに出来るように行動は速く、採点は赤ボールペンまたは赤鉛筆を使います。ぶんちんはプリントおさえに使います。
  • 授業の終わりは「ありがとうございました!」のあいさつです。
  • お家の人に「いま、教室出ました」と退室メールを発信します。
  • 退室時「さようなら!」のあいさつで帰りましょう。

学習内容

クラス別授業内容

各級で新しく習う内容の概略です。

なお、技術的な内容も重要ですが、そろばん学習の本質は自然にできるようになるまで何度も繰り返し身につける経験を積むことにあります。頭で理解するだけでは不十分です。小さいうちにこの学習姿勢の本質をそろばん学習で身につけておけば、学校の勉強にも必ず生きてきます。

18級~10級(初歩)
当教室では、2桁のたしざんひきざんを習い終わるまでの期間を初歩としています。段階を追って進んでいきます。
1+2、9-7など単純なたしざんひきざん
3+4、7-3など5を使うたしざんひきざん
3+8、12-9など10を使うたしざんひきざん
5+8、14-9など10を使うたしざんひきざん
2桁のたしざんひきざん
「たす3は5をたして2をひく」「ひく9は10をひいて1をたす」など、最初はルールを覚えてもらい、自然に指が動くようになるまで反復練習をしてもらいます。少しそろばん式の計算に馴染んできた頃に、フラッシュ暗算でイメージ訓練を始めます。
9級
72×3などのかけざんを習います。九九をしっかり覚えましょう。
8級
168÷3などのわりざんを習います。「3の段で16に近い数」など、九九の探し方に慣れましょう。
6級
1,674÷31などの「2桁のわりざん」を習います。壁になりやすい級です。つまずいても焦らずじっくりと取り組んでください。
3級
2.43×0.1354などの小数を含むかけざん
114.816÷8.32などの小数を含むわりざん
四捨五入のやり方
伝票算
習うことの多い級です。ひとつずつ攻略しましょう。
2級
72,165 – 93,476などのマイナス計算
段位
√139,876 = 374などの平方根の計算(ルート計算、開平と言う)
3√24,137,569 = 289などの三乗根の計算(立方根、開立と言う)

検定試験を受けられます

検定試験は自らの実力を知るための「ものさし」のひとつです。珠算、暗算技能に合わせて、日本計算技能連盟、または全国珠算教育連盟が主催する検定試験を、受験していただいております。

競技大会に参加します

競技大会は技術的にも精神的にも成長させてくれる最高の教材であり、早期上達への一番の近道でもあります。また、合格や入賞といった結果だけに捉われるのではなく、自分自身で目標を設定して困難なことに挑戦していく姿勢や、目標に向かって一生懸命取り組む大切さを学んでもらいたいと思っています。これらを経験することで集中力や忍耐力などといった様々な能力が飛躍的に向上します。そのため、こうやそろばん教室では競技大会の参加を積極的に勧めています。

アバカスサーキット実施

アバカスサーキットとは月刊珠算情報誌サンライズが考案した珠算式暗算力を養成する教材です。当教室ではこの教材を導入しています。アバカスサーキットでは通常の検定試験とは違い、暗算で計算すると配点が高いというユニークな方式が採用されています。暗算で挑戦すれば点数が上がるため、生徒のやる気や学習意欲が次第に増していくのもこの教材の特徴です。

フラッシュ暗算学べます

テレビなどのマスメディアで取り上げられ一般の方にも知られるようになったフラッシュ暗算ですが、当教室では入学すると同時に導入していきます。

フラッシュ暗算とはコンピューターの画面に表示される数字を珠算式暗算で計算するものですが、数字が次から次へと表示されるため筆算で計算することは困難であり、珠算式暗算のトレーニングになります。このフラッシュ暗算を授業の中に取り入れ、珠算式暗算力を育成する教材として使用しています。

入学金

3,000円

通学かばん、文鎮、通学確認カード、初歩教材、乗算九九下敷きプレゼント。

『そろばん』はご自宅にあるものを使っていただいても構いませんが、当教室でもご購入いただけます。

授業料(1カ月)

7,000円

週何日通学していただいても1カ月の授業料は同じです

大人の方は1,000円を割り引きます。

きょうだいでの在籍は1人につき1,000円を割り引きます。

5年間以上の在学生は2,000円を割り引きます。

※検定試験受験料、競技大会参加費及び交通費等、その他諸費用についてはその都度、別途ご納入ください。

【授業料納入方法】

納入方法は、2通りです。授業料袋で現金納入方法と、銀行口座からの自動引き落とし方法があります。

【紹介制度】

当教室の生徒の紹介で入学された場合、入学者と紹介者にQUOカード1,000円分を進呈します。

入退室メール管理システム導入について

入退室メール管理システム」は教室に着いた時間、出る時間を保護者さまの携帯にメールでお届けするサービスです。昨今は子どもが巻きこまれる事件や事故が多いこともあり、保護者の方の心配は尽きることがありません。ひとりで教室へ通える歳になるまで成長しても、外出している時間が長い分「無事に到着したのかしら」「いつ頃帰ってくるのかしら」と毎日心配する保護者の方も少なくありません。 『入退室メール』は教室へ到着したこと、授業を終えて帰宅することを保護者さまにお知らせすることで、保護者の方には少しでも安心して頂けると考えております。

お願い

・授業日が祝日に重なった日はお休みです。またやむを得ない事情により授業の日時を変更することがあります。土曜日、日曜日はお休みですが、日曜日実施の各種大会・検定などのスケジュールに伴い、選手や受験者の練習会に充てています。

・1週間以上欠席はする場合は、ご連絡ください。

・退学される場合は、必ず保護者の方からのご連絡をお願いします。(事務手続きの都合上、退学月の20日頃までにご連絡をお願いします。)

・持ち物は全部名前を書いてください。靴の間違えがありますので靴にもお願いします。

・通学途中では自動車などの事故にあわないように気をつけてください。

・「連絡メール」「アバカスサーキット成績」「オンライン競技大会」などでの氏名・画像・成績等の掲載が困る場合はご連絡お願いします。

ご質問やお子様の学習等についてのご相談がありましたら、いつでも遠慮なくお申し出ください。

よくあるご質問

何歳から習えますか?

幼児から習うことができます。お子様が幼児の場合、1~10までの数字の読み書きができること、一人でトイレに行くことができればご入学いただけます。

週何回の授業が効果的ですか?

週3日以上の授業をお勧めいたします。しかし、他の習い事との兼ね合いで3日以上通えないようであれば週2日でも大丈夫です。

かけ算九九を覚えないと入学できませんか?

かけざん九九覚えていなくても習えます。かけざん(2桁×1桁)が出来ないと、検定9級合格になりませんので、それまでに九九表を見なくても『かけざん九九』をスラスラ言えるように練習を進めていきます。

もううちの子ははじめるのは遅いのでは?

この年齢だから遅いということはございません。
右脳の働きが活発な幼児期からはじめる方も多いですが、一定の年齢で右脳が使えなくなることはございません。
お子様ご自身の「やってみたい!」の気持ちが一番大切です。小学校高学年になってからの通学でも才能を開花させ上級合格・暗算力を身に着けている方もいらっしゃいます。ご安心ください。

授業料以外にかかる費用はありますか?

検定試験は受験料を納入し、受験していただきます。また競技大会の参加費、交通費、宿泊費などは別途必要になります。

保護者が見学してもいいですか?

大歓迎です。いつでも授業見学いただけます。幼児低学年のお子様は、慣れるまで付き添いをお勧めしております。
学習には、保護者様の応援の影響力は絶大です。

振り替えはできますか?

事前にご連絡いただいております。お休みしてしまった場合などは、振り替えいただくことが可能です。

左利きでも大丈夫ですか?

問題ございません。そろばんをはじくのは右手ですが、文字を書くのは左手を使用します。

一緒にはじめたお友だちより進みが遅くて心配です

個人それぞれの理解と達成感を大切に指導します。他人との比較ではなく、お子様の理解を深めていただくことが最も重要だと考え、生徒それぞれが目標を持ち、達成できるよう指導していきます。

宿題はありますか?

宿題はございません。しかし、練習量を増やすことは、もちろん上達への近道です。ご自宅で学習いただく際には、練習プリント差し上げます。遠慮なくお申し付けください。

練習曜日の変更はできますか?

いつでも可能です。お申し付けください。

退学手続きはいつまでにすればいいですか?

期日までに、退学届けのご連絡お願いします。進学などさまざまな事情で退学を迎えるときは必ずやってきます。しかし、子どもがあきらめる気持ちを理由にやめることを承認してしまっては、子どもに達成することの喜びを伝えることができません。最後に「ここまで頑張った」という達成感を持って次のステップに進んでもらうためにも、決められた期日までの申し出をお願いします。

こうやそろばん教室

〒955-0046
新潟県三条市興野2-4-36 興野区民会館2階(スーパーマルセン興野店裏手)
最寄り駅 JR東三条駅から徒歩で6分。
徒歩、自転車通学可、駐車場ございますが駐車場の出入口は大変狭いのでお気をつけください。

一ノ木戸小を中心として、裏館小、大崎学園、月岡小、大浦小、第二中、にじいろ保育所の子どもたちが現在学んでいます。

川村 政夫

かわむら  まさお

指導責任者

一般社団法人 日本計算技能連盟会員

そろばんによる教育を通じ、計算力をつけるのはもちろん、様々な能力を伸ばし、子どもたちが輝く大人になれるよう精一杯指導していきます。

Profile Picture

アクセス